頭の中が忙しい

自閉症スペクトラムと付き合いながら今日も育児をがんばる日記

「変わり者」であってほしいという期待

発達障害者の中には、「天才型」と呼ばれるタイプの人たちがいる。
日常の「当たり前」のことができないのに音楽に突出した才能があったり、数学が抜群にできたり。
人とのコミュニケーションが下手な「変わり者」だけど、人と違った発想ができたりすることで一目置かれている…そんなキャラクターとして物語で描かれたりもする。

おそらく私は、この「天才型」の発達障害であることを親に期待されて育ったのではないかと思っている。

f:id:busyrain:20181204153419j:plain

例えば、幼稚園のころにいとこや兄弟たちと一緒に遊園地に連れて行ってもらったとき、親たちが子供たちみんなにキャラクターのお面を買ってくれた。
女の子がみんなキティちゃんを選ぶ中、私だけがばつ丸という男の子向けのキャラクターを選んだ。
実は、キティちゃんには「口がない」と思っていて怖かったから避けただけだったのだが、親たちは「センスが他の子たちとは違う」と喜んでことあるごとに人前で披露した。結婚前に両親の顔合わせをしたときにもこの話を得意気にしたのだから、「変わり者」の選択をしたことがよほどうれしかったのだろう。

もう少し年齢が上がって幼稚園の年長になったころ、私も他の女の子と同じように「セーラームーン」に憧れるようになった。
ちょうどその頃、遠方に住むおばあちゃんがセーラームーンのコンパクトのおもちゃを買ってきてくれた。めったに会えないおばあちゃんだったので「この子が何を好きなのかわからんから、お店の人に聞いて買ってみたけど喜ぶかしら」といいながら私にくれようとした。しかし、母はすかさず「この子変わってるからこんな女の子のおもちゃ喜ばないと思う。ごめんねおばあちゃん」と謝っていてたので、とっさにうれしい顔になるのを我慢した。

少女マンガをまねして目がキラキラの女の子の絵を描いたとき、クラスの子のマネをして丸文字を書いたとき、両親は「普通の子になっちゃったね」と悲しそうにした。その顔が見たくなくて、私は努めて男っぽく振舞ったり風変わりな行動をとったりした。


一方、子供のころ勉強は良くできた。
もともと字を書くのが好きだったから、よく机に向かって勉強をしていた。田舎の公立小学校・中学校ではそれだけでトップクラスの成績を取るには十分だった。

しかし田舎の中学校ではヤンキーが権力を握っている。まだまだ大学に行く人も少ない環境だった。だから、「勉強ができる」ことは尊敬されるどことか「ガリ勉キャラ」として見下されたり、いじめられることもあった。

そんな風潮の中で、単なる優等生はむしろ恥ずかしいことだったので「天才的な変わり者」キャラが更に期待された。
だから私は、服を選ぶときも、発言をするときも、「普通っぽくない方」を選ぶようになっていった。それが自分の本心だと思い込んでいたけれど、心の奥底にある本音は違っていたのかもしれない。

以前のブログで、「もしかしたら自分に恥ずかしい奴でいなければならない」という呪いをかけているかもしれないと書いたのだが、その呪いの正体は「変人を演じなければならない」だったのではないかと思っている。

busyrain.hatenablog.com

最近は「自己肯定感」を高める、ということに注目が集まっている。育児に関しても「ありのままを受け入れましょう」と言われることが多い。
だけど「ありのままを受け入れる」の前には、「他の子と違っても」という意味が隠れていることが多いように感じる。もちろんそれはすばらしいことだけど、「平凡な子でも」ありのままを受け入れることを忘れちゃいけないと思う。

転勤妻のキャリアと孤独

少し前に、子供の学資保険をどうするか考えた際に保険会社のFPに来てもらった。

そのことがきっかけで夫とお金について話し合うようになり、「結局どう生きたいかライフプランのすり合わせをしないことにはお金のことも決められないよね」という話になった。

それで、この週末はエクセルに収入と支出の予定を書き出しながら将来設計について話し合った。

そこで私の仕事の話になった。
私は今専業主婦だけど働きたいと思っている。仮に希望が全て叶うとすれば、今度の春に子供の保育園が決まって正社員で再就職する。2年くらい働いて、育休を取れる状況になったら2人目を作る。そして、2人目が1歳の春からまた復帰する。これが理想だと夫に伝えた。

この筋書き通りに行けば私の収入はどうなるか。

再就職でゼロからのスタートと考えたら、きっと最初は新卒の給料と変わらないところからのリスタート。
加えて子供の保育園のお迎えを考えたら残業は難しい。
その状況が2人目の子が小学校低学年くらいまで続く。

残業も出張もできるようになるのは早くて40代半ばからだ。

そうすると、かなり長い間年収250〜300万円くらいになるのではないかという予想がたった。

この予想をエクセルに入力しながら、夫は「まじか…」と驚いていた。

出産で一度退職してしまうと、満足に稼げるまでにかなりのロスタイムが生まれてしまうことを初めて認識したらしかった。

転勤族の妻で、小さな子供がいる私は再就職にはかなり不利だ。仕事を探そうにも、いつまでここに住んでいるかと、子供の預け先のことが争点で、私自身の能力や経験なんて見てもらえるところまでなかなか話が進まない。
その状態が10年以上続くことが、本当に悔しくて辛かった。

そのことが、仕方ないの一言で済まされてしまって、産後の疲れと重なりうつ状態になっていた。

その気持ちを、初めて夫に気づいてもらえて素直に嬉しかった。

求めていたのは「1人で遊んできていいよ」でも「好きなもの買っていいよ」でもなく、気持ちの理解だった。

今の状況はなにひとつ変わっていないし、私が能力を評価して!なんて社会に訴えても「仕方ない」ことであることは確かだ。だけど、そのことに悔しい、と感じる気持ちを否定されず理解してもらえるだけで全然違う。

今後夫婦でどうやって乗り越えるかはもう少しゆっくり話し合ってまた書いてみたいと思う。

鏡を見るのが恥ずかしい

鏡に写る自分にびっくりするときがある。
たまたま通りがかったお店のガラスに反射した姿とか、洗面所の鏡が無意識に視界に入ったときとか。

先日も、公園でピクニックをしたあとデパートで買い物をするというフルコースのお出かけを楽しんで家に帰ってきて、玄関の姿見をぱっとみたときに、あまりにも全身まっ茶色の服を着ていた自分に始めて気がつきぎょっとした。

まさか自分がこんな格好で出歩いていたことに落ち込んだ。

私は決してファッションに疎いわけではない。
ちゃんと意識しておしゃれして出かけたときは、周りの人に溶け込めるくらい普通の格好ができている。

だけど、とんでもない格好をしているときがある。実際、「今日どうしたの?」とつっこまれることもあるから思い過ごしではない。

たぶんその原因は「鏡を見るのが怖い」からだ。

自分の顔が特別嫌いでもないのに、鏡を見るのがこっぱずかしい。
自分が写る写真も直視できない。
夜中に書いたポエムを次の朝、正気に戻って読み返すような気恥ずかしさがあるのだ。


私は心のどこかで自分自身を「恥ずかしいやつ」だと思っている。

がんばって面白い話題を提供しているうちはいいけれど、ありのままに自然に振舞えばいつの間にか「ぼっち」になってしまう。
誰かのマネをしていれば普通の格好ができるけれど、自分のセンスで選んだ服を着るとダサくなる。

そんな怖れが常にある。
自身がないから、自分を鏡で見ることに、大勢の前で滑っている芸人さんを見ているようないたたまれなさを感じるのだ。


毒親」をテーマにしたコミックエッセイで有名な田房永子さんが、『呪詛抜きダイエット』という著書の中で同じような体験を書いていた。

田房さんは子供のことから太っていることがコンプレックスで、いつも痩せたいと思っているのに、カロリーの高いものを無茶食いするのをやめられない。自分の全身をちゃんと見ることを恐ろしいと感じ、鏡をちゃんと見ることもできない。
無茶食いするときは「身体がのっとられたような感覚でコントロールできない」と感じることから、心療内科心理療法を試す中で、自分が「みじめな姿でいなければならない」という「呪詛」にとらわれていたことに気がつく。
幸せそうに見えない自分の母親たちに対し、「自分だけ幸せになってはいけない」という遠慮があり自らキレイになることを避けていたのだ。
そのことに気がついてから、「自分は醜い」という前提で鏡を見ることがなくなり、コンプレックスを乗り越えていくという体験が綴られている。


私の中にも「呪詛」がある気がする。
「女らしくしてはいけない」
「イマドキの格好をしてはいけない」
「苦労人でなければいけない」
「変わり者でなければいけない」
「恥ずかしいやつじゃなきゃいけない」

こういう「呪い」を解いて、ばっちりおしゃれをしていないときの「普通」の自分を受け入れられるようになりたい。

後追いと毒親と

子供の後追いが今とっても激しくて、昨日は病んでいた。

「トイレでもなんでもついてくるよ」という話は聞いていたので覚悟はしていたけれど、離れるときいちいち号泣されるとは思わなかった。

それどころか、寝そべった体勢から起き上がっただけでも、顔が遠くなったといって泣く。
ちょっと身体を動かすたび泣かれると、だんだんすべての動作がとがめられているような感覚に陥り、無気力になってしまう。
やることなすこと見られて、口出しされるような感覚に、ものすごく苦しくなった。もうパンク寸前で、昨日は夜中にふらふらと散歩に出かけて少し泣いた。泣きながら、実家にいるときも同じような感覚だったことを思い出した。

私の父は、人のやることにいちいち「ちゃちゃ」を入れる人だった。
食事を一緒にすれば、「おいおい口のまわりにそんなにつけて、お前は昔から食べ方が汚かったよな」とか。
勉強をしていると、「うわー、そんな投げやりな字書くようになっちゃったのか」とか。
とにかく一瞬だってだまっていない。
一応、笑ってごかまかしたり謝ったりすると、際限なく何か言ってくるのでキリがなくなる。だから反応しなくなると、「その態度はなんだ」と怒る。

父のことは嫌いではないし、たまに顔を合わせたときくらい和やかに過ごしたい思うのに、この繰り返しだからどうも苦手意識をもってしまっていた。
それと同時に「どうして自分の父親とでさえこんなに上手くコミュニケーションがとれないんだろう」という罪悪感さえ抱いていた。

でも激しく「後追い」をするわが子を見ていて、父も同じようなものなのかもしれないと思うようになった。

私の父は幼いころ、家が商売をやっていて両親はとても忙しかった。父は今で言う「放置子」で、物心つくころにはお小遣いを持たされて外でご飯を食べにいっていたそうだ。たぶん、親にかまってもらえなかった心の傷が未だに癒えていないのだと思う。

だから父は、常に自分の方に気を引いておかないと相手に見捨てられるような気がして、不安で仕方ないから、ついつい人にちょっかいを出すのだ。

私は子供のころから、父の「さみしさ」にはなんとなく気がついていて、自分が相手しなくちゃ、なんとかしてあげなくちゃ、とずっとずっと思っていた。父の喜びそうな話題を選んだり、どれだけいじられてもへらへら笑って相手したり、色々工夫したけれど結局上手くいかなくて、無力感にさいなまれた。

でも後追い真っ最中のわが子の姿を目の前にして「何年もこんな子の相手をしていたら疲れるわ」と、冷静に思った。かわいい赤ちゃんの姿をしたわが子でさえ、四六時中「こっちをみて!」と主張してくると疲れる。ほんの数ヶ月とわかっていても相手しきれないと感じる。それを、自分の親にされたら「しんどい」と感じても仕方のないことだったんだ。

相手が子供だから、かわいそうな人だから、自分が「しんどい」と感じてはいけない、そんなルールで自分を縛っていた。それに気がつけただけでも今日はよしとしよう。

被災者だったとき辛いのは「暇」だった

午前中、またうつの波に襲われた。

家にこもりきりになると暗くなるので、ベビーカーを押して散歩に出かけた。
どんどん歩いていると思考が回りだし、「もしかしてうつの波は月曜日に来ているのかも」と気がついた。

どうやら、土日夫が家にいて家事育児を手伝ってくれ、リフレッシュさせようとしてくれているのに、上手くリフレッシュできない焦りで疲れてしまうらしい。われながら面倒くさい性格で困ってしまうけれど、とりあえず自分のサイクルがわかったからよしとしよう。

月曜日は、落ちる前提で準備しておく。うつが来ても夕方には治る。


前回の記事で、「弱者でも役割がほしい」という内容を書いたのだけど、うつになる以前にも一度同じことを強く感じた経験がある。
busyrain.hatenablog.com

東日本大震災のときだ。

私は当時、地元を遠く離れた東北地方の大学に通っていて被災した。
幸い家が壊れたり、怪我を負ったりすることはなかったが電気・ガス・水道が止まった。
とりあえずは、避難所に行ったもののまだ救援物資も届いておらず何もない体育館でたくさんの人が座り込んでいるだけだったので、「これなら家にいた方がましだ」と帰宅した。運よく合流できた大学の友人たちと、家に集まってすごすことにした。

日中は街に出て買える食べ物を探し、なるべく体力を消耗しないようにアパートにこもって布団をかぶりながらじっと過ごした。電気が使えないから、いつもみていたニコニコ動画も見られないしTVも観られない。ひたすらトランプをしていた。

正直、暇で暇で仕方なかった。

だんだん情報が入ってきて、沿岸部は津波で大変なことになっていると知った。集まった仲間の中には実家がまさにその地域と言う人もいて家族が行方不明だった。それでも何もできなかった。
かろうじて通じた携帯には、家族や友人、先生から連絡があり「大丈夫か」「早く帰って来い」と心配された。ぴんぴんしているのに、私たちも「被災者」だった。

その後臨時のバスが出て、私は5日ほどで東北を出ることができた。でも、何もせず過ごす時間はもどかしく、本当に長く感じた。これ以上長くいたら、病んでいたかもしれない。

一方、同じ大学の友人にも、避難所で過ごしたという人がいる。
数日過ごすうちに、周りの人たちもどんどん暗くなっていった。
怪我もなく身体は元気なのに、日に日に落ち込んでいくおじいさんに、友人は「一緒に掃除をしよう」と声をかけ、体育館に雑巾掛けをし始めた。
おじいさんも釣られて雑巾がけをするうちに、だんだん表情が明るくなっていく。すると他の人たちも一緒になって掃除を始めた。結局、その避難所では友人の一声がきっかけで、ボランティアと被災者とが一緒に仕事をして運営していったそうで、人と人との関わりも生まれ団結して避難生活を送れたらしい。


人って結局、助けてもらう一方にいるよりも、何か役割がある方が強くいられるんじゃないかと思う。
弱者の立場で「仕事がしたい」とか「暇だ」というと不謹慎とか、贅沢だと叩かれやすいけれど、立ち直る原動力として「仕事を与える」って有効だと思うんだけど。

休んでな、無理するな、も意外と辛い

母親になって、優しい言葉をかけていただくことが増えた。

子育て講座なんかでは
「家事は手抜きしていいんだよ」
「赤ちゃんと一緒にお昼寝したり、ママも休んでください」
とアドバイスされることが多い。


夫にも「休日お出かけしたいところある?」と聞いてもらえる。

ワンオペ育児だったり、姑と同居だったり、大変な状況で育児をしている人も多い中、私はとても恵まれている。

だけど、休日ほど休まらない気持ちになっていることに気づいてしまった。
「休まなきゃ」「リフレッシュしなきゃ」と変にプレッシャーを感じてしまい、心の底から楽しんだり休んだりできなくなっているのだ。
先週末、そんな気持ちが爆発してうつの大波がやってきた。
busyrain.hatenablog.com


育児でいっぱいいっぱいになると、ついつい夫に対して「何で私ばっかり、ずるい!」と思ってしまうのに、いざ「好きなことしていいよ。」と言われると何もない。なぜだろう。

私は夫の何に「ずるい」と思っているのか考えてみた。

普段夫は夕飯時に帰ってきて子供をお風呂にいれてくれるのだが、一度仕事で緊急事態が起こったらしく、
「ごめん何時になるかわからないから、お風呂とご飯すませてて」とLINEが入った。
結局夫は22時すぎに帰ってきたので「こんな時間まで大変だったね」と言うと、「実はあのあと部のみんなでがんばったらすぐに解決して、打ち上げに行ってきたんだ~」と答えた。

このとき私はめちゃくちゃ腹が立って、産後最大級の「ずるい!」を感じた。


腹が立ったポイントは、勝手に飲みに行ったことでも、子供のお風呂や食事を私にさせたことでもない。
「みんなで大きな仕事を成し遂げて、達成感を分かち合った」ことに嫉妬していたのだ。

育児は確かに大変だし、忙しいけれど、オムツ替え、あやす、授乳、お風呂…どれも生活の中で淡々と続くもので、やり遂げた!という区切りがない。それに基本は一人でやることだから一緒に「やったぞ」誰かと共感することもない。
そして何より、緊張感を持って頭をフル回転させる場面が圧倒的にすくない。

だから夫のことがうらやましくてたまらなくなってしまったのだ。

思えばこの数年、うつになり、妊婦になり、出産をし、「無理しなくていいよ」と言われてばかりだった。
だけど、もともと私は120%を全力を出し切る生き方をしてきていて、「達成感」という快感を知ってしまっている。だからどうも、今の扱いが「ぬるま湯」に感じられて気持ちが悪いし物足りない。

妊婦とか、病人とか、子連れとか、「弱者」として守られる立場にあっても、「一人前」として役割がほしいと思ってしまう。

特に私は、暇なときでも頭が忙しく働いてしまうタイプだから、「考えるべき課題」があった方が楽だ。

今の状態は、お散歩に連れて行ってもらえず室内飼いされている大型犬みたいだ。
全力で何かがしたい、と思うのは贅沢かな?

育児日記をマニュアル化してみた話

子供が生まれ育児日記をつけるようになった。
無印良品のウィークリー手帳に一日数行ずつ書いている。

f:id:busyrain:20181123113759j:plain


はじめは、「今日はどこにでかけた」とか「誰に会った」という内容が中心で本当に「日記」のつもりで書いていた。
後で見返したら、いろいろ思い出すかなという程度のつもりだった。

しかし最近は、あえて「困ったこと」を書くように心がけている。

出産を終えた日から急に始まる「母親業」は手探りの連続だ。
産院に入院しているときは、オムツの替え方とかおっぱいの与え方なんかは助産師さんたちに聞けるけれど、退院してしまうと自分でなんとかしなければならない。

母たちに聞いても「そんな昔のこと忘れちゃったよ」と言われることもあるし、30年違えばやり方も常識も全然変わるからかえって厄介だったりする。

そして、一番もどかしく感じるのは「個性です」という一言で片付けられてしまうときだ。
わざわざ保健師さんや子育て相談窓口に相談したり、育児書を見たり、ネットで調べたり…なんとか解決方法を探っているのに、「発達の仕方は赤ちゃんによってさまざまです。」と最終的にはふわっとした言葉で濁されてしまうことのなんと多いことか…!
「自分にあった方法をみつけましょう」じゃなくて具体的な方法が知りたいのに…!と何度思ったか。


赤ちゃんによって、性格も成長速度も全然違うことはよーくわかるけれど、個性で済ませるのは雑すぎる。
もう少し育児経験をデータとして蓄積して、ノウハウとして活かせないものかと考えた。

そこで、せめて自分の育児経験だけでも記録しておこうと日記の書き方を変えたのだ。


例えば、ぐずりが酷くて大変だったこと。

昨日リンクを貼った「メンタルリープ」の概要を、手帳の見開きの右側にあるフリーページにまとめておく。
そしてメンタルリープに当たる時期を色ペンで囲み、色分けをして、実際何が起こったかがわかりやすくなるようにしてみた。
すると、前回のメンタルリープの初日にちょうど「人見知りがはじまった」と書いてあり、抜けた日には「ご機嫌にミルクを良く飲む一日」とある。
「本当にこの時期に心が発達して、落ち着いたらまた機嫌がなおったんだ」と見返すことができた。

他にも、いたずら防止柵をどうやって設置したかイラストを交えて書いたりもした。
もし、今ある柵が突破されたり失敗があったらそれも追記して、どんどんカスタマイズする予定だ。


子供が将来、親になったときこの日記は渡そうと思っている。
できれば「マニュアル」として役立てばうれしいなと思う。

それから、私は「産後うつ」になったことも隠さず伝えるつもりでいる。
自分自身、子供を産んでうつになりかけているとき「お母さんになれて幸せね」「育てやすい子じゃない」「今を楽しんで」と言う言葉が一番きつかった。
楽しみたいけど楽しめないのは「だめな母親」だと思った。

だけど実際、子供を育てるって大変なことばっかりだしかわいくても辛くなることだってある。
だから「お母さんもそういう気持ちになったけど大丈夫だよ」と伝えたい。